早期発見のためのポイント

認知症の徘徊は、誰にとっても不安な出来事です。特に、大切な家族が徘徊してしまうのではないかと心配する方も多いでしょう。徘徊は、認知症の症状の一つとして現れることが多く、目的もなく外を歩き回ってしまう行動を指します。しかし、徘徊には明確な目的がないように見えても、本人の心の中には何らかの理由が隠されている場合もあります。例えば、過去の記憶に基づいてかつての自宅や職場を探しに行こうとしている、トイレに行きたい、何かを探している、といった理由が考えられます。

徘徊の兆候は、初期段階では見逃してしまうほど些細なこともあります。普段より落ち着きがなくソワソワしている、同じ質問を何度も繰り返す、家の中をウロウロ歩き回るといった行動が見られる場合は、徘徊のサインかもしれません。また、夜間に何度も起きてしまう、昼夜逆転の生活になるといった睡眠パターンの変化も、徘徊につながる可能性があります。

これらのサインに気づいたら、早めに医師に相談することが重要です。早期に適切な対応をとることで、徘徊の頻度やリスクを軽減できる可能性があります。また、家族が徘徊のサインに気づきやすいように、日頃からコミュニケーションをしっかりとることが大切です。普段から会話を通して、本人の置かれている状況や気持ちの変化に気づけるように心がけましょう。

徘徊のサインは、人によって様々です。いつもと違う様子が見られたら、まずは「何か困っていることはないか」「どうしたのか」と優しく声をかけて、本人の気持ちを理解しようと努めることが大切です。些細な変化も見逃さず、適切な対応をとることで、本人と家族の安心と安全を守ることができます。